貼ってはがせるシール台紙に好きなシールをぺたぺた……もうこれだけで子供が喜んで遊ぶ姿が目に浮かんじゃうくらい、子供ってシールが大好きですよね。
ノートに貼ってしまったら一度しか使えないし、何度もはがして遊べるタイプは雑貨屋さんやおもちゃ売り場だと500円くらいするものですが、「ダイソーのシールブックが優秀!」とママ友から教えてもらいました!

ありがとう、めっちゃ役立ってる!(私信)
シール、それはいつの時代も子供を夢中にさせる魔法のアイテム。
子供たちはとーっても気に入ってくれたようなので、100均とは思えないその実力をご紹介します。
ダイソーの知育シールブックはどこの売り場にあるの?
ママ友からの情報を得て、いざダイソーへ!
てっきりおもちゃコーナーにあると思っていたのですが、見つけられず。
じゃあ知育系だから問題集ドリルのところか!?と行ってみても見つからず……
結局、ノート売り場の端っこにありました。
ダイソーではシール関連を文房具コーナーに陳列していることが多いので、この知育シールブックも同じく文房具扱いのようです。
各店舗で、コーナーの配置がちがうので、お近くのダイソーで見つけにくい場合は店員さんに教えてもらうのが確かです。
貼ってはがせる台紙+シール74枚つきでコスパが高い!

こちらが購入したダイソーのシールブック。
選んだのはもちろん「きょうりゅう」!(ぶれない親子)
あ、表紙にバイリンガルって書いてあるようにあちこちに英文表記がありますが、私自身が英語さっぱりなぽんこつ母ちゃんなので、英語教材としての使用はしていません。できません。

シールは表紙・裏表紙の隣のページにそれぞれ1つずつ、計2シート。
全部で74枚のシールのうちには、恐竜以外にも草なんかも含まれてます。
シールが大容量なのはもちろん、絵柄が草木を除いてかぶりなしなので、恐竜の種類は多ければ多いほど喜ぶタイプの子供にはものすごく嬉しいです!

台紙は表面がつるっとした素材で、シールを何度も貼ってはがせます。
とはいえシールの粘着力の問題もあるので、半永久的に遊べるわけではありません。
(うちは買ったその日に娘がラグにシール貼ってたので、すでに粘着力が寿命を迎えたやつが何個かあります…)
ダイソーのシールブックは全部で8種類

ダイソーのシールブックは全8種類で、男の子でも女の子でも楽しめるようになっています。
- のりもの
- どうぶつ
- おいしいもの
- おでかけ
- どうぶつえん
- おかいもの
- はたらくのりもの
- きょうりゅう
それぞれ表紙のデザインもポップでかわいい!
商品とは直接関係ないんですけど、奥付部分も驚きでした。
どこかの出版社に依頼して作ったのかと思いきや、編集・出版 株式会社大創出版でした。
ダイソーって出版社もってるんだ…
ダイソーのシールブックをさっそく子供たちにやらせてみた
4歳児のシールブックは世界観の設定が練られている
まずは恐竜大好きな4歳の息子にやらせてみました。
すぐに貼りだすのかと思っていたら、シールの種類と台紙のデザインをよーく眺めた上で、どの恐竜を貼るか選んでいます。

たべちゃうぞー!がおー!!

そうしょくきょうりゅうたちのところに、ティラノサウルスがきたよ!
みんなこないでー!っていってるんだよ
Eテレのおてて絵本ばりにオリジナルストーリーを語ってくれました。
魚を捕っている恐竜やワニに似た爬虫類はちゃんと水辺に貼っていたりと、息子なりに設定がある模様。
(ピンクのブラキオサウルスみたいなのが横たわってるのは気になるけど…)
シールをはがすのも慣れたもので、さっさとはがしては台紙に貼り付けています。
台紙のデザインも草原・海・火山など種類があるので、子供の想像力をかき立てるのかもしれません。
シールブックは1歳児が貼ると世界観がめちゃくちゃになる
「かーて!かーて!」(貸して、の意)と息子の横で騒ぎ続けているので、選手交代。
1歳になる娘、人生初のシールブック。

次々と倒れていく恐竜たち。
あるものは押され、あるものは踏みつけられ、おびただしい数の恐竜たちが横たわっていた…
思わずナレーションつけたくなるほどの世界観の変貌ぶり。
いやいやいや、なんで1箇所に貼ってるの。
隣で息子が「うわああぁぁやめてぇぇぇ」と騒いでおります。まぁそうなるよね。
(後ほど屍の山はひとつずつはがしておきました。私が。)
息子がやっているところを観察していたこともあって、シールをはがすのも貼り付けるのもすいすい進めてました。
ダイソーのシールブックはシールの紙質もしっかりしているので、1歳児でもはがしやすいようです。
「指定の場所に貼る」ことはまだむずかしいですが、好きなところに自由に貼れるので、子供自身は楽しんでいます。
あと、ぐっちゃぐちゃに貼られても、原状回復がある程度は可能です(笑)
ダイソーのシールブックはお出かけに便利!
シールブックは持ち運びやすいサイズ
ダイソーのシールブックはタテ14.8cm×ヨコ21cm。
薄いノートのようなつくりなので、バッグに入れてもかさばりません。
厚みがないので、車のポケットに入れっぱなしにしておいてもいいかも。
スマホを使えない場所でシールブック大活躍
イベントの行列・大人の買い物に付き合っている時…
話しかけたり歌ったり手遊びしたり、その場に合わせた方法で子供の気をまぎらわそうと頑張ってはみるのですが、なかなかうまくいかないことも。
私は「このままだと騒ぎだすな」という雰囲気になるとスマホのアプリに頼ってしまうのですが、スマホの使用そのものがNGな場面ではその手も使えないので困っていました。
- 病院の待合室
- 飛行機の機内
などがとくに困る場所。
そんな場面でもシールブックなら周りに迷惑もかけにくいし、何度も使えるし、かなり活躍してくれています。
(シールはほかの子供も好きなので、一応周りの状況は見てから取り出すようにはしています)
子供たちも気に入ってくれたようなので、シール遊びに飽きるまではダイソーのシールブックに頼っていくつもりです。
次に読むならこの記事
恐竜大好きな我が家、かわいいシールには目がないので、ダイソーで購入できる恐竜シールも見つけ次第記事にまとめています。↓↓